住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ > ブログ > 雨樋ってそんなに重要?
ブログ
雨樋ってそんなに重要?
2023年07月18日
ブログをご覧頂き有り難うございます。
ガイソー高崎店の望月です。
暑い日が続いていますが、体調を崩されてはいませんか?
熱中症に気を付けてがんばりましょう!
さて、唐突ですが、ご自宅の雨樋の修理や掃除をせずに放置していませんか?
そのまま何もしていなければ、雨樋が持つ本来の機能が失われ、雨漏りの発生や
シロアリを呼び寄せる原因になります。
普段見ているようで見ていない雨樋ですが、15年~20年が寿命だと言われています。
そんな雨樋の不具合の例として、以下のようなトラブルが発生します。
・雨水が溢れる
雨樋が詰まり、雨水が溢れて雨樋の周りにビチャビチャと跳ねて落ちていくことがあります。
もしあなたのお家が、道路側や隣家との距離が近いところに建っている場合、通行人に
溢れた水がかかってしまったり、お隣さんのお家に雨水が跳ねて汚してしまったり、
トラブルになることがあります。
また、雨樋近くにエアコンの室外機がある場合は電気配線もあるので、それらをカバーしている
部品の劣化も進み、危険な状態になることもあります。
・シロアリ被害
雨樋の不具合で建物廻りがジメジメしているとシロアリを呼び寄せてしまいます。
シロアリは建物の重要な柱や土台などを食べ、建物の強度を低下させてしまいます。

雨樋の部材が年数が経つにつれ劣化していくのは仕方のないことです。
しかし、雨樋の経年劣化の影響で雨漏りが二次災害的に起きてしまうと、建物の寿命を短くしてしまいますので、
屋根塗装や外壁塗装をするタイミングで一緒に点検してもらいましょう!
ガイソー高崎店
ガイソー高崎店の望月です。
暑い日が続いていますが、体調を崩されてはいませんか?
熱中症に気を付けてがんばりましょう!
さて、唐突ですが、ご自宅の雨樋の修理や掃除をせずに放置していませんか?
そのまま何もしていなければ、雨樋が持つ本来の機能が失われ、雨漏りの発生や
シロアリを呼び寄せる原因になります。
普段見ているようで見ていない雨樋ですが、15年~20年が寿命だと言われています。
そんな雨樋の不具合の例として、以下のようなトラブルが発生します。
・雨水が溢れる
雨樋が詰まり、雨水が溢れて雨樋の周りにビチャビチャと跳ねて落ちていくことがあります。
もしあなたのお家が、道路側や隣家との距離が近いところに建っている場合、通行人に
溢れた水がかかってしまったり、お隣さんのお家に雨水が跳ねて汚してしまったり、
トラブルになることがあります。
また、雨樋近くにエアコンの室外機がある場合は電気配線もあるので、それらをカバーしている
部品の劣化も進み、危険な状態になることもあります。
・シロアリ被害
雨樋の不具合で建物廻りがジメジメしているとシロアリを呼び寄せてしまいます。
シロアリは建物の重要な柱や土台などを食べ、建物の強度を低下させてしまいます。

雨樋の部材が年数が経つにつれ劣化していくのは仕方のないことです。
しかし、雨樋の経年劣化の影響で雨漏りが二次災害的に起きてしまうと、建物の寿命を短くしてしまいますので、
屋根塗装や外壁塗装をするタイミングで一緒に点検してもらいましょう!